坂戸教室 指導者

桑名祥明
吟詠静凰流 師範
詩吟との出会い
以前より、「声が大きい」と言うことにコンプレックスを感じていた。そのために、声のコントロールを学ぶためにボイストレーニングを始め「声」にこだわった自己改善に取り組んできた。
そんな時に、偶然にも当会の三代目宗家 矢萩鳳祥の吟詠に触れることがあり、宗家の吟詠の声の豊かさ、品性にすっかり魅了され、吟詠静凰流 鳳祥会の門を叩きました。
その時は、すでにボイストレーニングでオペラなども歌っていたので、詩吟など簡単などとたかを括っておりましたが、その鼻っ柱をすっかり折られ、詩吟の奥深さに魅了されることとなりました。
吟詠もさることながら、それまで気にかけてこなかった「日本語」の奥深さに驚かされ、さらに、アクセント、強弱など、真に美しい日本語の発声、また、正しい日本語の発声をするための『規則』があることなどを知ったのでした。
日本語が世界でも難しい言語の一つであると言われることも理解できますね。
日本の伝統芸能の「謡」「能」「短歌」にはじまり、芝居におけるセリフ回し、カラオケなどの歌にまで通じる正しい日本語の伝統を、詩吟の吟詠を通して身に付けることで、平素の日常会話にも日本語の品性を表すことができると考えています。
もう一つ、吟詠には欠かせない「声」の問題があります。
声は発声方法に起因し、喉や声帯をどう使うかに影響します。
自分の悩んだ経験を活かし丁寧に指導してまいります。
さあ!一緒に自分磨きをしましょう!
この秋! あなたも武道館の舞台に
立ってみませんか!?
2025年11月11日(火曜日)
参加者募集!
男性、女性それぞれで25名でワンチームをつくり、課題曲の吟題を合唱し順位を競う大会が11月にある。約2分間の詩吟を合唱する。約半年をかけて練習を重ね入賞を目指す。素人の方でも約半年あれば十分にそのチャンスはある。武道館のステージ上がるのは、そうチャンスのあることではありませんので興味のある方は、ぜひ、ご協力ください。
お教室案内
坂戸教室
新橋教室
鎌倉教室
お申し込み・お問合わせ
フォームからの場合
教室・催し物・ご入会のお申し込みに対して受付のご連絡を差し上げること
※入力した情報はSSL暗号化通信によって安全に送信されます。